☆ ☆ ☆ 登りたい山がありましたが天候が不安定なため、湯ノ丸山・烏帽子岳に行くことになりました。 |
|||
☆ ☆ ☆ 地蔵峠7:20…リフト上7:38…湯ノ丸山8:35…鞍部9:05…烏帽子岳10:18-48…鞍部11:45…中分岐12:08…白窪湿原12:25…地蔵峠12:35 ☆ ☆ コースタイム 5時間 15分 お花の撮影があり当てになりません ☆ ☆ ☆ ☆ |
|||
だんべえさん、makoさん、なんちゃんと合流し湯ノ丸山へ向かいます。 ☆ ☆ ☆ |
|||
イベントがあるようです |
ウォーミングアップね |
((((=・o・)ノゴーゴー♪ |
ここから登りになります |
☆ ☆ ☆ 今日はイベントがあるようで、テントなどが設営してありました。 スキー場の斜面を登っていきます。ウォーミングアップに丁度良いですね。 ☆ ☆ ☆ |
|||
イワカガミの群落 |
ミツバオウレン |
山頂が近くなりました |
山頂v(^^) |
☆ ☆ ☆ 歩いて行くとイワカガミが姿を現しました。探しながら登っていくためかなり楽しめます♪ 最後の登りはガレになっており、足下に注意しないとです。山頂からは烏帽子岳が見えますね〜♪ ☆ ☆ ☆ |
|||
蕾 ミヤマハンショウヅル |
鞍部にあるズミ |
ムラサキヤシオが綺麗♪ |
湯の丸山と一緒に♪ |
☆ ☆ ☆ 次は見える山へと向かいます。鞍部まで急坂です。何か蕾がありました。ミヤマハンショウヅルです♪ 鞍部にある大きなグミの木は、お花を咲かせようとしています。咲き誇ったら綺麗でしょうね。 ☆ ここからのんびりと登っていきます。ムラサキヤシオやイワカガミ、ツマトリソウやベニバナイチヤクソウなどが咲いています。 ☆ ☆ ☆ |
|||
アズマギクが咲いてます♪ |
さて、登らなくちゃ |
振り返った眺め |
ツガザクラがかわゆい |
☆ ☆ ☆ 先には、アズマギクも見つけました。咲き立てで綺麗です。 この左斜面には、コマクサが有るようですが、よく分かりませんでした。帰りに見る事にし、山頂を目指します。 ☆ ☆ ☆ |
|||
フデリンドウ |
ミネズオウ |
あとひと登り |
烏帽子岳山頂 |
☆ ☆ ☆ 岩陰にはツガザクラやイワカガミが鈴なりで可愛い♪タテヤマリンドウも発見♪ ☆ 山頂にて記念写真を撮り、少し下で食事にします。 今日は、だんべえさん手作りのチラシ寿司をゴチになりました。酢の加減がグーで美味しかった♪ ☆ ☆ ☆ |
|||
中央はチラシ寿司があるの |
コマクサを発見 |
ベニバナイチヤクソウ |
|
下山します |
|||
☆ ☆ ☆ 鞍部まではピストンです。まずコマクサを探さなくちゃ…咲いていました。 斜面なもので、足下はズリズリと、固定するのが大変でした。 さらに下りていくと、すれ違いの方がベニバナイチヤクソウがあると教えて下さいました。 場所は判っているためそちらを見ると、お花が咲いていました。登りの時は蕾んでいたので(^^)v ☆ ☆ ☆ |
|||
鞍部の先です |
新しい道が♪ |
植林された木々 |
お疲れ様 |
☆ ☆ ☆ 鞍部には大勢の団体さんが食事をしていました。ひぇ〜こんなに居るとは、かなりビックリです。 この辺りでポツポツと降ってきました。林の中のためそのまま歩いていきます。 ☆ 中分岐に新しいコースが出来ていました。ドウダンツツジの小径ですって♪そちらを歩いていきます。 足下は、カラマツの落ち葉がふわふわし歩きやすいです。先の分岐はキャンプ場の所でした。 ここは植林をしたらしく、小さい苗木が整列していました。 やがて大きくなり、木陰で一休み出来るようになるのでしょうね。 ☆ 地蔵峠に到着。県民のイベントは終盤のようです。 ☆ ☆ ☆ |
|||
移動して高峯へ |
ハクサンイチゲ |
ハクサンイチゲ |
|
イワカガミが綺麗♪ |
|||
☆ ☆ ☆ 高峰山のハクサンイチゲが気になるので寄ることにしました。林道からは赤ゾレの斜面が見え、崩れてきたら怖いと思いました。 ☆☆ 高峰の駐車場はかなりの車が止まっています。歩いて15分ほどの所にハクサンイチゲが咲いていました。イワカガミもね♪ ☆ ☆ ☆ |
|||
参加の皆様(だんべえさんから) |
|||
☆ ☆ ☆ コマクサが見られた楽しめた一日でした。これからはお花の追っかけに拍車が掛かりそうです♪ だんべえさん・makoさん・なんちゃん、ご一緒して下さりありがとう。楽しい思い出がまたまた増えました(^^)v ☆ ☆ ☆ |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||